今日もバックエンド分離作業の調査を行なっていた。コスト周りの調査を行なっていた。既存の本番とステージングでかかっているお金を調査したり、分離した後にかかりそうな金額を算出していた。思っているよりもECSとRDSの金額が高いと思うので、そこはスケールダウンさせたりしながら使いたいなという結論になってる。これをあとはどうやってまとめて共有するかは明日行う。ここらへんを気軽に相談できる先輩エンジニアがいないのでストレスに感じた。仕事中に外部の方との1on1を行う機会があり、タイミング良くその問題を相談できたのはよかった。改めてインフラの調査はもっと経験していかないといけないなと感じた。
早めに仕事を退勤して、若手クラウドエンジニアが登壇していたセミナーに参加した。そこで話を聞いて印象に残っていたのは、クラウドエンジニアが成長するには環境要因が大きいだろうなと感じた。会社の雰囲気、失敗を恐れないこと、Bias for action(スピード重視で、まず行動する)などは組織文化が根付いており、そのためのサポートもあるようだ。チャレンジする組織→人が成長する→ビジネスを牽引→モチベーション向上→チャレンジする組織のサイクルを回し続けることが重要だということもおっしゃっていた。IaCの構築をしておくことで、その後のインフラ管理が行いやすくなる。そのため実務でも導入を行っていきたいと考える。汎用的な作業に時間はかからず、本来見なければいけない場所に時間をかけることができる。CloudFormationを使っているようだったが、自分はTerraformを学んでいこうと思う。そして、AWSの資格もそろそろ取得してさらに知識を増やしていきたい気持ちが高まった。