2025年1月31日

マネジメントについて考える

マネジメント

  • 1.セルフマネジメント
  • 2.相手へのマネジメント(自分と同じ立場やそれよりも低い立場の人との関わり合いのことが多い)
  • 3.チームマネジメント(複数人がいる際の関わり合い)

2と3は信頼している関係であると、より成果を上げやすい状態にあるのではないかと考えている。信頼関係にある状態でも、意見が常に合うわけではない。

それでも異論を唱えやすいことでお互いの意見から議論して、ある物事の判断する際の合意形成に繋げられる。 もし信頼関係にある状態とは言えない状態ならば異論を唱えにくい環境なため、 判断がつきづらい物事に関して多数決や立場が強い人の意見が採用されやすい。

適切に議論できている状態とはほど遠い状態なため、意見を受け入れてもらえた、受け入れてもらえないだけの認識になり、 メンバーの自己効力感が低下しやすい。

相手に全神経を集中させ、じっくり耳を傾けて相手の言いたいことを先回りして考えず、 敬意の持った質問をして問題の確信に迫ることが大切。

  • 自分に足りていないこと
    • 心理的安全性があることを前提に、チームがより積極的に物事に取り組めるような気づきを与えられる方法を知らないこと